不妊治療を受けられる方へ
- ホーム
- 不妊治療を受けられる方へ
不妊治療の流れ
不妊治療では、男性・女性共に事前に検査を行っています。
具体的には女性はホルモン分泌の状況を調べる採血や子宮や卵巣の状態をチェックする超音波検査などを行います。
男性は精液に異常がないか調べるための精液検査を行います。
検査の結果が出てから治療方針が決定され、初めに行われるのが一般不妊治療です。
一般不妊治療で結果が得られなかった場合、次に行うのが高度不妊治療です。
不妊の原因
男性因子と女性因子の割合は、ほぼ半々だと言われています。
女性因子
-
排卵障害の原因には、甲状腺や乳汁を分泌するホルモン(プロラクチン)の影響、多嚢胞性卵巣症候群により男性ホルモンが高くなることや女性ホルモンバランスの乱れなどがあげられます。これらの場合は原疾患を治療したり、排卵を起こす治療をしたりします。また、全く月経がない場合、様々なホルモン分泌の異常や早発卵巣不全(早発閉経)の方もおられます。基礎体温から排卵の有無を推定することができます。
-
卵管は、精子が卵子に向かい卵管の奥で受精して、受精卵が再び子宮に戻るための道です。卵管狭窄や卵管閉塞のある方など卵管の機能に原因がある場合、妊娠しづらくなります。クラミジアや淋菌感染により卵管炎や骨盤腹膜炎を起こしている方は、ほとんど無症状のうちに卵管が詰まっていることがあります。また、強い月経痛がある女性の場合、子宮内膜症が潜在していることがあり、この子宮内膜症の病変によって卵管周囲の癒着が起こり、卵管が閉塞している場合もあります。
-
子宮頸管は子宮の出口にある筒のような部分です。排卵が近づくとその筒の内部を満たす粘液が精子が通りやすい状態に変化しますが、この粘液の分泌が少なかったり、精子の通過に適していなかったりすると、精子は子宮内に侵入しにくくなり、不妊の原因となります。
-
女性側に抗精子抗体(精子の運動を止めてしまう抗体)が見つかった場合には、子宮頸管や卵管の中で精子の運動性が失われ、卵子に到達できず、不妊の原因となります。
-
子宮筋腫、子宮内膜ポリープや先天的な子宮形態の異常、子宮内に過去の手術や炎症による癒着などがあると、子宮内に到達した受精卵が着床せず妊娠に至りません。
-
男女とも、加齢により妊孕性が低下することが知られています。女性は30歳を過ぎると自然妊娠の確率は減り、35歳を過ぎると著明に低下します。男性は、女性に比べるとゆっくりですが、35歳ごろから徐々に精子の質の低下が起こります。
男性因子
-
精子の数が少ない、または無い、あるは精子の運動性が悪いと、不妊の原因となります。精索静脈瘤があり精巣内の温度が高くなっていると、精子の数や運動性が低下します。特に原因がなく精子が作られない場合もあります。
-
作られた精子が通るための道が途中で詰まっていると、射精はできても精子は排出できません。炎症(精巣上体炎)などにより精管が詰まっている場合などがあります。
-
勃起障害や腟内射精障害など、性行為で射精できないものをいいます。ストレスや精神的なプレッシャーなどが原因と考えられていますが、糖尿病などの病気が原因の場合もあります。
-
男女とも、加齢により妊孕性が低下することが知られています。女性は30歳を過ぎると自然妊娠の確率は減り、35歳を過ぎると著明に低下します。男性は、女性に比べるとゆっくりですが、35歳ごろから徐々に精子の質の低下が起こります。